「生産性ロードマップ戦略」—儲かる工場経営を目指して—第60話 生産管理の視点で”今”を知り、論点を絞る

貴社では現場の問題点が見えていますか?

 

「生産性を向上させたいのですが、何から手をつければいいのかわからなくて・・・。」

ご相談をいただいた経営者の言葉です。

 

製造業の経営者は、モノづくりで儲けるプロです。

長年の経験と皮膚感覚で、儲けるためにやるべきことを判断し、実行しています。

 

しかし、昨今は、モノづくりも高度化、複雑化しています。

多品種化などへの対応はそのひとつです。

それなのに、単価は下落の一方・・・。

 

そこで、現場を見ると、うまく言葉にできないけれども、いろいろな問題点が目につき、このままでは、まずいとの思いにとらわれます。

これもやらなければ、あれもやらなければと考えますが、そこから具体的に、何を対象に、どう行動を移せばいいかわからない・・・。

 

皆さんはいかがでしょうか?

こうした状況に陥ることがありませんか?

2つの観点で解決させます。

・”今”を知ること。

・絞ること。

 

 

 

モノづくりの現場は複雑です。

どのような流れで利益が生み出されるか、現場は理解しているでしょうか?

あるいは、生産の流れを正確に知っているでしょうか?

 

なんとなく、分かっているけど、きっちり説明しようとすると、意外と心もとない、という方が多いのではないでしょうか。

それは、製造業の構造が複雑だからです。

 

製造業が小売業やサービス業と根本的に異なる点は、自ら原材料を調達し、自ら加工する手段をを持っていることです。

加工を通じて、自ら付加価値を生み出しています。

自らの手で、価値の低い原材料を、価値の高い財に変換しているのです。

価値を高める”加工”という手段こそが、小売業やサービス業と異なる点であり、それがために、事業自体、構造が複雑なのです。

逆に言えば、付加価値を生み出す機会が多いとも言えます。

だからこそ、製造業は、人生をかけて取り組む価値がある仕事だと伊藤は考えています。

 

 

 

製造業は複雑です。

だから、まず、やるべきことは、現状を紐解くことです。

弊社では、”今”を知ることと表現しています。

ですから、先の企業様には「まずは、”今”を知ることです。」とお伝えしました。

 

弊社は、生産管理の視点で生産の流れを整理し、その後、現場のチェックを行います。

受注情報を受けてから、出荷されるまでの流れをいくつかのステージに分割。

各ステージの流れを、複数の視点でチェックするのです。

生産現場には、物、お金、情報の3つの流れがあり、これらを分析します。

 

先の企業様と分析を進める中で、経営者より、次のような言葉がありました。

「やはり、仕組みが必要ですね。今後、新しい人を採用したとき、どこで頑張ってもらうか、あてはめようがないですものね。」

生産の流れが見えてきたので、頭の中に、仕組みのイメージが浮かんだようです。

「あてはめる」という言い方をされていましたから、仕組みの構造を、ピースを組み立てるイメージで考えたようです。

 

生産の流れ、モノづくりの全体像、生産現場の状況が見える化されると、仕組みのイメージが湧きやすくなります。

現場が見えてくると、全体最適化の対応策が浮かびやすくなるのです。

 

生産管理の役割は、見える化です。

ですから、現場改革の一歩目は、生産管理の視点で現場を分析して、”今”を知ることです。

 

”今”を知って、全体最適化の目を持ちます。

これ抜きの改善活動はあり得ません。

 

 

 

さて、生産の流れが見えたら、次は目指すべき状態を設定します。

目指すべき状態と現状を比べて、問題・課題の抽出を行うのです。

 

ここで、注意点があります。

生産の流れが見えてくると、自然と問題点が浮かんでくるということです。

目指すべき状態があろうが、なかろうが、問題点が”なんとなく”見えてきます。

 

ここで、問題が頭に浮かぶまま、議論を始めると、課題が絞られず、成果が出にくい状況になります。

問題解決の焦点が絞られていないので、議論が収束しません。

制約条件の多い中小現場では、一点突破主義です。

論点を絞り、焦点を明確にします。

 

 

 

現場の問題点はおおむね、次の4点に絞られます。

生産の3条件+人にまつわる話

生産の3条件とはQ(品質)、C(コスト)、D(納期)のことです。

 

製造業は構造が複雑ですから、現場では、上記の4点の要因が多様に絡み合って、”問題”と認識されます。

ですから、論点を絞らないと、品質の議論をしているうちに、コストの話になり、結局、人の話になった、と発散した議論になるのです。

問題・課題の抽出の前に、目指すべき状態を設定し、論点を絞ります。

 

先の企業様はD(納期)でした。

経営者は、そこに焦点を当てたかったのです。

生産性向上、という表現を翻訳することが必要でした。

そこへ焦点を当てることで、その後の取り組みがぶれにくくなると共に、経営者の想いが現場へ伝わりやすくなります。

 

現場改革はプロジェクトで進めます。

そして、プロジェクトを開始するにあたっては、狙いや目標はシンプルな方がよいです。

プロジェクトの出だしで、つまづきたくはありません。

 

ですから、先の企業様では、プロジェクトを始めるにあたって、全てはD(納期)のためにやるのだ、ということを徹底していただきました。

整理整頓するのもD(納期)のため。

設備レイアウトの変更を検討するのもD(納期)のため。

論点を絞ることで、現場に伝わりやすくなり、ベクトルがそろいます。

「やるべきことが見えてきました。」

先の経営者の言葉です。

 

 

 

問題の存在に気付きながらも、やるべきことが見えず、少々混乱気味か?と判断をしたら、まずは”今”を知ることです。

生産管理の視点で、生産の流れを見える化します。

そして、論点を絞って、問題・課題の抽出をするのです。

4つの視点があります。

 

これらは、プロジェクトを開始する際に欠かせないことです。

さらに、プロジェクト成功の可否は、最初の成果の出る時期に大きく影響します。

ですから、プロジェクトをスタートさせるにあたっては、早期に成果が出るよう、現場を導くことも大切なことです。

 

生産管理の視点で生産の流れを見える化し、論点を絞って、問題・課題を抽出するしくみを作りませんか?